関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 噂のローテーション道徳をやってみよう!
  • ローテーション道徳とは?
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
太田 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年度も、教師を目指し、「道徳教育の理論と実践」を履修する学生(一・二年生)二百十三名に対し、以下の項目でアンケートを実施しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 噂のローテーション道徳をやってみよう!
  • 実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
  • [事例2]“みんなで一歩”のローテーション道徳〜教師にとってはスキルアップ、生徒にとっては毎時の楽しみ〜
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜローテーション授業がよいのか 最近、多くの学校で「ローテーション道徳」の授業を実施していると聞きます。その方法も一律ではなく、学校の実態によってさまざまであるようです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 噂のローテーション道徳をやってみよう!
  • 実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
  • [事例3]学び合い 教え合い 相談し合い
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業ができない! 学年主任となり、道徳の授業ができなくなって二年。研究授業などで若い担任の先生の授業の指導案を見てアドバイスしたり、授業を見学して生徒の様子を見ながらいろいろなことを考えたり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 節度,節制
  • 大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Cー(13) 勤労
  • あなたが働くのはなんのため?
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
みんなは何のために働くと思いますか。ちょっと周りの人と意見交換してください。 社会のため? 自分のため? やはり一番多いのは「お金を稼ぐため」という意見でしょうか。ではここで,実際に働いている人も含め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 取り入れる場・方法の工夫
  • 自己評価と組み合わせる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
自己評価のポイント 自己評価において,「書く活動」は重要な意味をもちます。生徒が学びを習得する過程において「言語化すること」と,それを記憶のみに留めず「記録すること」には大きな意義があるからです。現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
  • 道徳の通知表記入 作成フォーマット
  • フォーマット化でより生徒に響く評価を!
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 フォーマット化の誤解 昨年度より「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)が全面実施され,道徳の評価については様々な場面で議論が行われてきました。そこで多くの先生方が心を砕いたのは,「心」という多様なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第12回)
  • 記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1評価の意義を考える 道徳の教科化が差し迫り、現場では「どのように評価するか」についてようやく議論が行われています。ただ、そのために「なぜ評価するのか」「誰のために評価するのか」「評価をすることで何が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第11回)
  • 構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1評価の押さえるべき点 通知表に記載する道徳科の評価を行うにあたって、考えておくべき点がいくつかあります。まず、評価で記述する分量はどれくらいなのか。また、形式はどのようなものになるのか。何を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第10回)
  • まとめ振り返りシートで新しく気をつけるべきことと記述式評価の視点に何を入れるべきか
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1新学習指導要領解説への対応 そろそろ一年間の総括を行う時期が近づいてきました。中には道徳科の実施に向けて、先行で評価を出す学校もあると聞いております。筆者の勤務校でも前期のまとめを行い、その生徒のま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第9回)
  • 持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1持ち回り道徳のメリットと課題 以前の原稿で道徳での「持ち回り道徳」について取り上げたのですが、「より詳しい説明を聞きたい」「学級数が多く、全部回ると長期化してしまう」「自分の学年では教師の数が足りて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第8回)
  • 新学習指導要領解説から読み解く道徳の教科化での評価へのアプローチ
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領解説の公開 今年の七月、特別の教科 道徳についても、新学習指導要領解説が公開されました。前回の解説は平成二十七年七月に出たばかりなので、非常に短い期間で新しい解説が出されたことになりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第7回)
  • 持ち回り道徳でどうする? 道徳の教科化での評価へのアプローチ
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1持ち回り道徳についての整理 道徳の教科化が間近に迫る中、ある授業形式について評価をどうすればいいのかという質問を受けました。それは「持ち回り道徳」と呼ばれる、教師が交代で学年の全学級を回って道徳の授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第6回)
  • 授業改善の視点で捉えなおす道徳の教科化での評価へのアプローチ
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1二つの出来事 道徳の教科化が間近に迫る中、評価についてあちこちで話をする機会をいただいています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第5回)
  • 新学習指導要領での「大くくりなまとまり」と「まとめ振り返り」の導入
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価にたどりつく第三の手立て さて、前回までは「個々の授業」での生徒の道徳的な学びについて、どのような視点で評価するかを論じてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第4回)
  • 生徒による自己評価での尺度が示す具体的な姿と複数の肯定的な見取り
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1多忙で疲弊する学校現場 四月から京都市総合教育センターの研究課から学校現場に戻り、まず痛感したのが学校現場の目の回るような忙しさです。新赴任で勝手がわからないこともあって、学級開きからほぼ一か月間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第3回)
  • 生徒による自己評価での尺度評価の構成順と分析 生徒・教材・教師への効果
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「生徒による自己評価」の構成順 第二回でとりあげたように、生徒による自己評価は「記述での振り返り」と学習深化を尺度で表す「尺度での振り返り」の二つの方法ですることが大事だと考えています。それは生徒の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第2回)
  • 生徒による自己評価での尺度評価とルーブリック その重要性
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「生徒による自己評価」の整理 今回はまず、「生徒による自己評価」について、もう少し整理してみたいと思います。前回も述べましたが、「生徒による自己評価」は生徒自身が学びを振り返る「学習活動」であり、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第1回)
  • 子どもによる自己評価を始めるにあたって必要な準備とは?
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「特別の教科 道徳」、いよいよ全面実施の足音が聞こえてきました。けれども、現場では様々な場面で「どうすればいいんだろう」という不安の声を耳にします。中でも評価については、「そもそも何から手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • 子どもの自己評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自己評価が必要不可欠である理由 「生徒の納得が大事である」 これは筆者が中学校現場にいたときに痛感したことである。どれほど正しいことであっても、生徒自身が納得しなければその価値は伝わらないし、彼らの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ