詳細情報
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第7回)
持ち回り道徳でどうする? 道徳の教科化での評価へのアプローチ
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1持ち回り道徳についての整理 道徳の教科化が間近に迫る中、ある授業形式について評価をどうすればいいのかという質問を受けました。それは「持ち回り道徳」と呼ばれる、教師が交代で学年の全学級を回って道徳の授業を行う形式でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 10
まとめ振り返りシートで新しく気をつけるべきことと記述式評価の視点に何を入れるべきか
道徳教育 2018年1月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 8
新学習指導要領解説から読み解く道徳の教科化での評価へのアプローチ
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 7
持ち回り道徳でどうする? 道徳の教科化での評価へのアプローチ
道徳教育 2017年10月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る