詳細情報
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第5回)
新学習指導要領での「大くくりなまとまり」と「まとめ振り返り」の導入
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価にたどりつく第三の手立て さて、前回までは「個々の授業」での生徒の道徳的な学びについて、どのような視点で評価するかを論じてきました。 まず、第一の手立ては、事前セルフチェックとして、学習前の道徳の内容項目それぞれについての意識を比較できるようにしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 10
まとめ振り返りシートで新しく気をつけるべきことと記述式評価の視点に何を入れるべきか
道徳教育 2018年1月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 8
新学習指導要領解説から読み解く道徳の教科化での評価へのアプローチ
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 5
新学習指導要領での「大くくりなまとまり」と「まとめ振り返り」の導入
道徳教育 2017年8月号
歴史観の形成と歴史的事実の解釈―授業でどう扱うか
今、日本人として生きていることと切り結ぶ社会科の授業を
社会科教育 2001年12月号
編集後記
総合的学習を創る 2001年9月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
自尊感情をとらえる
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る