関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
  • 実践/子どもが変わった「心情を追求するスタイル」の道徳授業
  • 〔中学校〕面白く楽しい「自我関与」の授業
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「人間の魅力」を考える時間 道徳の時間が特別の教科(以下「道徳科」)となり多様な指導方法が求められている。しかしどの指導方法を用いるにしてもそれはあくまでも手段であり目的ではない。そんな中、改めて読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 実例でわかる! 道徳ノートのとっておき使い方提案
  • 〔中学校〕自他の考えを可視化する工夫を!
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ノート」=自他の考えを可視化して整理し、自分の考えを深める場所 「考える道徳」「議論する道徳」が求められている。人は、「書く」ときに最も考えると言われている。そのため、まずは課題に対して、生徒が考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 実践/子どもの行動を意識した道徳授業
  • 「役割・責任」の授業 自分と向き合う時間を十分にとる
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級の様子 明るく笑いの絶えないクラスである。男女ともに仲がよく、宿泊合宿での山歩きでは男子が困っている女子を助けたり、肝試しでは女子が怖がらないように歌を歌ったりする姿が見られた。また、きまりを守…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
  • 〔中学校〕まずは「現実」にしっかり向き合わせる
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 先日、自宅近くで道端に捨てられているゴミに遭遇した。大人用のブーツやパソコン、鍋、ビールの空き缶やつまみの袋など、明らかに大人が捨てた物だとわかる。ゴミを捨ててはいけないと教えるべき大人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第12回)
  • 中学校編/感動的な資料で仲間を信頼する心に迫る
  • 左手一本のシュート
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「左手一本のシュート」 【内容項目2―(3)友情】 ■『左手一本のシュート』島沢優子著 小学館…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第11回)
  • 中学校編/詩の中の「あなた」を通して、理想の自分を考えさせる
  • 相田みつを「ただいるだけで」
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「ただいるだけで」 【内容項目1―(5)向上心】 ■『心を育てる新しい道徳授業を創る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第10回)
  • 中学校編/交流を通して崇高な生き方を考える
  • 作者不詳「心訓」
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について  ■資料名「作者不詳『心訓』」 【内容項目1―⑷理想の実現】 ■『すぐできるとびっきり≠フ道徳授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第9回)
  • 中学校編/三人の立場で考え、価値に迫る
  • カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「カーテンの向こう」 【内容項目2―(2)人間愛・思いやり】 ■『中学道徳 心つないで3』教育出版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第8回)
  • 中学校編/力のある実話で生き方に迫る
  • 償い
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「償い」 【内容項目3―(3)生きる喜び】 ■「償い」(『中学道徳 心つないで2』教育出版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第7回)
  • 中学校編/「いじめの構図」を提示し、その構造について考えさせる
  • いつも一緒に
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「いつも一緒に」 【内容項目2―(3)友情】 ■「読み物資料とその利用」(文部省…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第6回)
  • 中学校編/交流した友達の考えを可視化する
  • ほんとうのカッコよさ
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「ほんとうのカッコよさ」 【内容項目1―(5)向上心・個性の伸長】 ■「道しるべ1」(正進社)五十六〜五十九ページ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第5回)
  • 中学校編/生徒が興味をもつ歴史的な事実を題材にする
  • エルトゥールル号事件 善の連鎖
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「エルトゥールル号事件〜善の連鎖〜」 【内容項目4―(10)世界の中の日本人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第4回)
  • 中学校編/ねらいとする道徳的価値に迫る「ことば」に出会わせる
  • 「メッセージ 松井秀喜」
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「メッセージ 松井秀喜」 【内容項目1―(2)強い意志】 ■「私たちの道徳」十六〜二十一頁…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第3回)
  • 中学校編/心に響く歌を活用して価値の自覚を図る
  • 「あたりまえ」ではなく「ありがたい」こと
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「『あたりまえ』ではなく『ありがたい』こと」【内容項目4―(10)】 ■「キラリ☆道徳@」(正進社)128ページ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第2回)
  • 中学校編/気になる生徒を思い浮かべながら題材を選ぶ
  • 「遅刻が努力を無駄にする」
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「遅刻が努力を無駄にする」 【内容項目1―(1)】 ■「キラリ道徳@」(正進社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書でわかる! 今月の授業例 (第1回)
  • 中学校編/きまりを守ることの意義を考えさせる
  • 「二通の手紙」
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「二通の手紙」 【内容項目4―(1)】 ■「私たちの道徳」百四十頁〜百四十五頁…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業後の生徒の感想を分類しよう 研究授業後にまず行うことは、授業後の生徒の感想が、ねらった内容項目に対してどうであったかを分類することである。題材にもよるが、主に次の三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ