詳細情報
板書でわかる! 今月の授業例 (第7回)
中学校編/「いじめの構図」を提示し、その構造について考えさせる
いつも一緒に
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について ■資料名「いつも一緒に」 【内容項目2―(3)友情】 ■「読み物資料とその利用」(文部省) ■ねらい 真摯に友と向き合って、互いに認め合い、支え合おうとする態度と、いじめを許さないという心情を養い、実践的態度を育む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でわかる! 今月の授業例 12
中学校編/感動的な資料で仲間を信頼する心に迫る
左手一本のシュート
道徳教育 2016年3月号
板書でわかる! 今月の授業例 11
中学校編/詩の中の「あなた」を通して、理想の自分を考えさせる
相田みつを「ただいるだけで」
道徳教育 2016年2月号
板書でわかる! 今月の授業例 10
中学校編/交流を通して崇高な生き方を考える
作者不詳「心訓」
道徳教育 2016年1月号
板書でわかる! 今月の授業例 9
中学校編/三人の立場で考え、価値に迫る
カーテンの向こう
道徳教育 2015年12月号
板書でわかる! 今月の授業例 8
中学校編/力のある実話で生き方に迫る
償い
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書でわかる! 今月の授業例 7
中学校編/「いじめの構図」を提示し、その構造について考えさせる
いつも一緒に
道徳教育 2015年10月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 9
学びの世界にどういざなうか
生活指導 2005年12月号
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
少人数学級の基本型と応用型=全国展望にたって―どこでどんな取り組みがあるか
学校運営研究 2003年5月号
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
免許更新制で教員の質は向上するか―その必要と限界―
現代教育科学 2007年1月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
ものづくりにかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る