詳細情報
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
実例でわかる! 道徳ノートのとっておき使い方提案
〔中学校〕自他の考えを可視化する工夫を!
書誌
道徳教育
2017年9月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ノート」=自他の考えを可視化して整理し、自分の考えを深める場所 「考える道徳」「議論する道徳」が求められている。人は、「書く」ときに最も考えると言われている。そのため、まずは課題に対して、生徒が考えることができるように、書く活動を設定したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「特別の教科 道徳」と「道徳ノート」
子どもが自己の成長を実感できる「道徳ノート」づくりに向けて
道徳教育 2017年9月号
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
道徳ノートは、毎時間書かせるの?
道徳教育 2017年9月号
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
必ず書かせる項目は?
道徳教育 2017年9月号
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
授業のどのタイミングで書かせるの?
道徳教育 2017年9月号
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
どのくらいの分量を書かせるの?
道徳教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
実例でわかる! 道徳ノートのとっておき使い方提案
〔中学校〕自他の考えを可視化する工夫を!
道徳教育 2017年9月号
“ヒトを見下す”が起こす言動傾向の問題点=チェックポイント
教師編
クレーム対応=言動傾向のチェックポイント
学校マネジメント 2007年9月号
学級づくりに生きる学級活動計画作成のヒント
居場所づくりでの配慮のしかた
特別活動研究 2005年3月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 4
1年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年7月号
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「発問・指示・説明」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る