関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第11回)
  • 道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(3)
  • 教科書の有効活用で使用効果を上げる
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,2020年3月に行った調査の結果を紹介します。道徳の授業で大きく変わったのは,教科書を使用するようになったことが挙げられます。教科書は,「使用義務」が課されます(学校教育法 第34条)。教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第10回)
  • 道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(2)
  • 多様な授業が行われており,日常生活や学級経営との関連も重視されている
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の設置によって道徳の授業がどう変わってきているかを,もう少し詳しく見ていきます。今回は,求められている道徳の授業に関していくつかの項目を挙げ,「次のような道徳の授業をどの程度行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第9回)
  • 道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(1)
  • 8割以上の学校で変化を実感し,ほとんどの学校で授業改善に取り組んでいる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回からは,「特別の教科 道徳」の設置によって道徳の授業がどう変わってきているかを見ていきます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第8回)
  • 道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(2)
  • ほとんどの学校で全校体制で取り組まれており効果を実感
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,前回に引き続き「特別の教科 道徳」の年間指導計画がどのように変わってきているかを取り上げます。特に,新しく提案されていることについての対応と,それらの効果についての評価を中心に見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第7回)
  • 道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(1)
  • 教科書に依拠しつつも,学校独自の年間指導計画が工夫されている
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,「特別の教科 道徳」の年間指導計画がどのように変わってきているかを取り上げます。調査年度が,2017年度と2018年度ですので,小学校は,全面実施される前と後を比較することができます。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第6回)
  • 道徳教育が変わる,全体計画が変わる(2)
  • 重点目標の指導の充実と家庭や地域に開かれた道徳教育
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,8月号に引き続き,道徳教育の全体計画の変化を取り上げます。前回は,全体計画が達成度を考慮して作成されていることや,これからの学校課題に対しても対応できる全体計画が作成されるようになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第5回)
  • 道徳教育が変わる,全体計画が変わる
  • 学校改革の先導役を果たす
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回からは,学校の道徳教育の取り組みがどのように変わってきているかを見ていきます。まず,道徳教育の全体計画から取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第4回)
  • 道徳教育が変わる,先生が変わる(2)
  • 道徳授業を積み重ねることの効果を9割以上の指導的教師が認めている
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の意識について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任・研究主任8・5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第3回)
  • 道徳教育が変わる,先生が変わる(1)
  • 「先生方が道徳の授業に熱心」と答えた学校が七割以上
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の姿勢について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任研究主任8・5%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第2回)
  • 道徳教育が変わる,学校が変わる(2)
  • 九割以上の学校で道徳教育を重視
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する学校の姿勢について見ていきたいと思います。主に次の三つの設問の結果から見ていきます。一つは,「貴校では,学校経営において道徳教育が重視されていますか」という設問。二つは,「現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第1回)
  • 道徳教育が変わる,学校が変わる(1)
  • 全国調査で実態と課題を確認しよう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
文部科学省では,教育課程の全面的改訂に先駆けて,道徳教育の抜本的改善・充実に取り組んでいます。その中核に「特別の教科 道徳」の設置があります。「特別の教科 道徳」が,昨年度から小学校,中学校において全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第1回)
  • 夢を形にするロードマップを
  • 「特別の教科 道徳」に教師の夢を託そう
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよスタートが切られました。三月に「特別の教科 道徳」の学習指導要領が現行学習指導要領の一部改正というかたちで告示され、学校教育法施行規則においても小学校、中学校の教育課程に「特別の教科である道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ