関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを授業に巻き込む 授業中、たくさんの子どもたちが手を挙げて発言している。でも、よく見てみると、同じ子ばかりが何回も発言し、その発言で授業が進んでいた。一度も発言していない子がけっこういた。なんて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
様々な子どもたちの考えを引き出すためのテクニック 道徳の時間に限らず、教師にとって積極的に発言してくれる子どもの存在はありがたい。しかし、それに依存していたのではむしろ深まりのある授業は展開できない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
真剣に「生きる」ことを考えるとき、子どもたちは沈黙する…… 1「シーンとする」二つのパターン 〇真剣に「生きること」を考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
川口 陽
ジャンル
道徳
本文抜粋
指名も授業の手立ての一つ  発言することが道徳の時間の 一番のねらいではない とかく教師は、授業で子どもが手を挙げてくれるとうれしくなり、全員を発言させたくなります。でもその必要はないのです。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを成長させる指名方法を考える 1はじめに たくさんの子どもが発言しようとしても、全員に指名できない、挙手している子みんなを指名したいけど、どうしたらいいのか。手を挙げている子どものやる気をなくさ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 表面的な発言に終始しているように感じるとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
表面的な発言に「待った!」をかけ、ねらいを深めるチャンスに 授業が淡々と進んで盛り上がらない。表面的な発言に終始して、深まらない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 表面的な発言に終始しているように感じるとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
見直したい3つのポイント 「今日は、因数分解を利用して二次方程式を解く方法を学びます」このように教科の授業では本時のねらいを冒頭ではっきり示すことが多い。その方法を考えることや、その手順に習熟すること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとはずれた発言をどうするか 発問に対して、子どもの発言内容が教師の思惑通りではない、意図したねらいからずれている……ということは、道徳授業に限らずよくあることです。(ちょっと違うんだけれどな……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
加藤 真也
ジャンル
道徳
本文抜粋
受け止め、評価し、問い直す  「言っていることがよくわからないなあ。他の人、意見ある?」「ちょっと今忙しいから、後から聞くわね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言に対して茶化すような反応があったとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たち教師が心がけておきたいこと 道徳の時間。 真剣に自分の思いを発表している子どもに向かって、茶化すような反応が見られた。この「茶化す」行為に対して、私たち教師はどうとらえ、どう対処したらいいのでし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言に対して茶化すような反応があったとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間だけの問題ではありません 私もかつて、自分の道徳の時間に、子どもが茶化すような場面が見られました。そのたびに、「先生はこんなに真剣に授業をしているのに!」と腹を立てたものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
  • 道徳授業の基礎基本Q&A
  • 心を耕す時間だから、行動できるようにならなくてOKってホントですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつ頃から言われ始めたのか 「心を耕す」という言葉が、研究発表会場や校内研修で盛んに使われていた時期があった。昭和五十年代から六十年代にかけての頃だと記憶している。ちょうど三無主義、四無主義という言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 「今日は友情について勉強します」という価値の押さえ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1導入は多様にある 「今日は友情について勉強します」とわざわざ宣言しなくても、道徳授業への導入はできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 発問はカードで準備しておく―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の役割 板書は、単に授業の流れを記録していくだけでなく、子どもの思考を助けるという大切な役割がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 価値についての押さえを授業展開へと広げていく
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 『学習指導要領解説』にある「内容項目の指導の観点」をよくよく読む 教材そのものの研究に取り掛かる前に,その基となる内容項目についての理解と観点の押さえをしておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 授業名人の道徳授業開き2021
  • 三十五分の一時間を丁寧にスタートさせる
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 前年までの子どもたちの実態を要録や申し送り事項等で把握しておく。子どもたちが安心して本音を語り合える場を保障するためである。指導内容と教材を十分に読み込み,発問の具体的な言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • ドキュメント/あの日の教師たち
  • よりよく生きることの尊さを混乱の中で試される
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「大丈夫?」「大丈夫」が飛び交う 平成二十三年三月十一日十四時四十六分ちょうど帰りの会が終わって「さよなら」の挨拶をするために全員が起立したときだった。二年一組の教室が左右に大きく揺れた。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • Q&A/若手がちょっと気になるミニ論争について教えます!
  • 子どものためなのか,教師の都合のためなのか,根拠を押さえて選択する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ道徳授業で教材を使うのか  はじめに,道徳授業において教材を使うということについての押さえをしておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 11 内容項目(Aの視点)
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
内容項目についてのとらえ AからDの視点に示されている内容項目は,学年段階ごとに指導の要点が示されている。その全ては,道徳科はもとより,学校の教育活動全体を通じて行われる道徳教育についても学習の基本と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 12 内容項目(Bの視点)
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
内容項目についてのとらえ Bの視点にある内容項目は,自己を人との関わりにおいて捉え,望ましい人間関係の構築を図ることに関するものである。児童生徒にとって,人と関わり合って生きていく日常の生活における対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ