詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一主な要因三つに気づく 学び合う場面での話し合いが進まず、教室に教師の声だけが響いていたのでは、教師もつらいが、子どもはもっとつらいだろう。 子どもが発言しないことの主な要因は三つある。「発問が悪い」「臨機応変に進行できない」「学級経営がうまくいっていない」どれも子どものせいではないということに、ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
新年度発足で押さえたい“教員研修の新動向”―教職員にしたいレク&配布資料―
学校マネジメント 2009年4月号
3 図にかかわる問題
E与えられた図が命題で述べられている図形の代表であることが理解できない
数学教育 2014年9月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
保護者の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒の上で、はいポーズ!
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る