詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとはずれた発言をどうするか 発問に対して、子どもの発言内容が教師の思惑通りではない、意図したねらいからずれている……ということは、道徳授業に限らずよくあることです。(ちょっと違うんだけれどな……)と、心の中で思いながらも、何らかの対応をしなければならない場面は数多く考えられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
道徳教育 2015年1月号
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
新学習指導要領のキーワードを位置づける
「基本法」から順に引用し「観光」のキーワードを位置づけよう。
教室ツーウェイ 2008年10月号
「体つくり運動」を図る「教師力」とは
「体のコントロール」を指導できる力量を伸ばす
現代教育科学 2010年6月号
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
学習カードをうまく活用できない!
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る