関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • レポート/心の教育の「今」―内外での取り組み
  • イギリスの「心の教育」と子どもの効力感
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
新井 浅浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
一イギリスの「心の教育」の諸相 イギリス(ここでは主にイングランド)の「心の教育」としては、「宗教教育」「シティズンシップ教育」「PSHE教育―人格・社会性・健康・経済教育」が該当する。このうち必修は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 共有し,思いをつなぐ教材提示
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を共有する 私が常日頃行っている一般的な板書を紹介します。上記板書の教材は絵本『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』(講談社)。左のような内容です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • ホワイトボード
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チームで活用 岡崎市では,現在「チーム学習」に力を入れています。四人でチームを作り,課題を解決していく学習形態です。その学習を有効に機能させる手立ての試みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 家族愛,家庭生活の充実
  • 「ありがとう」のためじゃない,ただ君のために
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 この言葉は,CMに出てくる言葉ですが,そこに出てくる少年はサッカーに打ち込んでいます。試合なのにお母さんに「見に来なくていい」と言います。お母さんは寂しそうに,それでもそっと見に行きます。結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • よりよい学校生活,集団生活の充実
  • チームメートがあなたのために何をしてくれるかではなくて,あなたがチームメートのために何ができるかである
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 この言葉は,バスケットボールのマジック・ジョンソン選手が残した言葉です。彼は,アメリカで生まれました。幼いころから片時もボールを離さずに生活し,その才能を早くから開花させました。そして,高校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 悪い(NG)発問論争について考える
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「もしも,あなただったら?」はOKかNGか? OK。子どもたちが「自分のことのように考えることができる」と受け止め,素直な考えの表出が見受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • Q&A/ベテラン先生に聞きました! 板書にまつわる困った場面の解決策
  • 日々の積み重ねがよりよい板書への道のり
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 全員の考えを板書できないのだが 子どもたちの発言意欲が高く,たくさんの発言があります。しかし,全部を書くことができず,申し訳ない気持ちになります。意見が書かれなかった子もがっかりしている様子が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業を構想する 研究授業は何のために行うのでしょうか。子どもたちの成長のため,授業者や参観者の授業改善のため,その意義は,これまでの紙面でも述べられてきたことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 評価力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 評価力の指標について 道徳科の評価について、学習指導要領解説には、次のような記述があります。「学習における評価とは、児童にとっては、自らの成長を実感し意欲の向上につなげていくものであり、教師にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第3回)
  • 【愛知県】子どもが主体的に考える授業を目指して
  • 道徳研究会「はなのき」からの発信
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
愛知県には、「はなのき」という道徳教育研究会がある。平成四年に立ち上げた研究会は二十年以上の研修を積み重ね、毎月一度行われる定例会は、この四月で一八三回を数えた。会の企画をする安井正己先生や、学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ