関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第11回)
  • 小学校中学年/人物資料を活用する
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」の読み物資料には、人物を扱った資料が掲載されている。人物が資料になった場合、その人の考え方や生き方から学んだことを、児童がこれからの自分の生き方にどうつなげていくか、な…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第8回)
  • 小学校中学年/家庭とつながる「わたしたちの道徳」
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」は、道徳の時間や学校の教育活動全体を通じて活用することはもちろん、家庭や地域においても活用することが期待されている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第5回)
  • 小学校中学年/書き込み欄を柔軟に活用する
  • 道徳の時間や学校の教育活動全体を通して
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」には、さまざまな頁に書き込み欄がある。書くことは、自分の気持ちや考えを整理したり、記録として残したりすることができ、とても大切なことである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
  • 学級でよさを認め合う「みんなの“はなまる”」
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「みんなの“はなまる”」を通して、自分や友達ががんばったことを全体で認め合う。子どもから発表されたよさを、教師が道徳の四つの視点で価値づけて、ほめながらシールを貼る。慣れてくると、子どもは「〇〇さんが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
  • 〔小学校中学年〕資料:花さき山
  • 素直に感じる心、感動する心を育てたい
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「やさしいことをすれば花がさく。 命をかけてすれば山がうまれる。 うそではない、本当のことだ―…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 新「心のノート」(私たちの道徳)を生かす授業
  • 〔小学校中学年〕コラムや書き込みページ(ワークシート)などを幅広く活用する〜道徳の時間や教育活動全体を通して〜
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1心のノートの改訂 心のノートの改訂にあたり、 「道徳の時間においてより活用しやすい内容・構成
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • ここだけははずせない! 定番資料の勘所
  • 〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1公徳心をどう捉えるか 私たちが生活している社会には、どのようなマナーがあるだろうか。 電車で例えると、「携帯電話はマナーモードに設定する」「大きな声で話をしない」「電車を待つときは、列をつくる」など…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕自分を大切に、相手を大切に
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめは絶対にいけない いじめは絶対にいけない℃qどもたちは、学校生活の中で繰り返しこの言葉を聞き、やってはいけないことを分かっている。また、私たち教師もいじめについては常に心にとめ、意識して生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔小学校中学年〕夢中になって取り組む
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 字を書くことが好きだから 「やった。今日も花マル葉っぱつきの蝶々つきだ。」Hはうれしそうに言った。昨年度、私が受け持ったHは、毎日漢字をびっしりとノートに練習する児童だった。そして、ノートを返すと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校中学年〕見つけよう 伝えよう 心の成長
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの日々の生活は、あっという間に過ぎていく。しかし、その中でだれもが確実に成長している。それを子どもたちは、どこまで気がついているのだろうか。また、友達の成長を感じているのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 小学校中学年/自分のために みんなのために―教師の言葉かけと道徳の時間を通して―
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「みんなが使うものを大切にする」「掃除をしっかりやる」「時間を守る」「挨拶や返事ははっきりと」など、児童の身の回りには、学校・学級でのルールがたくさんある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
  • 子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
  • 道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 今回は、中学校の道徳教材『二通の手紙』を題材にしたいと思います。有名な教材ですのでご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介しますと、ある日の午後4時過ぎ頃、小学校3年生と3〜4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ