関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“鶴の恩返し”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
論説/“寓話・昔話”に見る日本人の心
困難に負けない心
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一困難と苦しみ 人生には、不条理で理不尽なことが突然やってくることがある。たとえば、イジメ。イジメられる本人は何も悪いことをしていないのにイジメに遭うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 現代に、昔話、民話、イソップ話などの寓話が伝わっている。子どもたちに夢や豊かな想像力を働かせてくれる、大切な文化である。それらの話を道徳の資料に活用するときのポイントを、以下の質問で答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
ねらいの焦点化、構造化が重要
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
イソップ寓話 題名 内容項目 あらすじ @ 男の子と壺 低学年 1―(1) 節度節制 男の子が、壺の中にある木の実を取ろうとして手を突っ込みたくさん掴んで出そうとしたが、壺の口が狭くて手が抜けず、泣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“たぬきの糸車”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「演じる」ことは、「感じる」こと 今年は、一年の担任である。話すのは、上手になったが、書くことはまだまだだ。道徳では、ねらう価値内容と自分とを「言葉」で結びつけていく。例えば、ワークシートに綴り、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 子どもたちの規範意識の低下が叫ばれて久しい。これは、社会全体のモラルの低下、家庭・地域社会の教育機能の低下による影響が大きい。中央教育審議会答申「新しい時代を拓く心を育てるために―次世代を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“姥捨て山”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
姥捨て山を題材に親子のあり方について考えた。クラスで、祖父母と一緒に暮らしている子は、全員が「おじいさん、おばあさんのことを好き」だと答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“わらしべ長者”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「わらしべ長者」に出会う 「わらしべ長者」とは、どんな話であるのか、知っている子ども(五年生)に挙手をさせた。これが半数ほどしかいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“アリとキリギリス”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに イソップ寓話「アリとキリギリス」は、夏の間に遊びほうけていたキリギリスが、冬になって食べるものがなくなり、夏にせっせとエサを蓄えていたアリのお世話になるという物語です。この話は、将来の人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“ウサギとカメ”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 寓話には生き方の教訓がよく描かれている。誰もが口ずさんだことがある「もしもしカメよ〜」で始まる「ウサギとカメ」もそうである。この話を道徳の授業開きで取り上げている先生がいる。その発問の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“オオカミと羊飼い”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
小野寺 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 昔話や寓話は、ほのぼのとした世界へ誘ってくれる。「どんなことが起こるのだろう」「誰が出てくるのだろう」……みんな幸せになってくれるといいなと、想像の世界が広がる。また、人から人へと受け継が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“北風と太陽”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「北風と太陽」で道徳授業をと言われても「たいへん難しい」というのが実感です。なぜでしょうか。寓話というのは読むだけで分かる内容になっているからです。読めば分かる内容を四十五分とか五十分とかかけて授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“金の斧”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
●イソップ寓話 イソップ寓話は、紀元前より語り継がれてきた物語だという。その間ずっと私たち人間が、この物語を手放さなかったわけは、物語の中に通奏低音のように流れるいくつもの道徳的価値が、人間として生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ある日の校庭に目を向けると 廊下を歩きながら、放課後の校庭の様子を見ていると多くの子どもたちの姿が目にとまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」の必要性はねらい次第である
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「展開後段」の議論について 道徳授業での「展開後段」は必要か否かは、道徳授業そのものを見直すきっかけになる。「道徳授業とは何か」「道徳授業は何をねらうのか」という本質的な問いかけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「正直・誠実」は幼少期に 「嘘つきは泥棒の始まり」と幼少のころから繰り返し聞かされてきた。「だれも見ていないと思っても、お天道様は見ているよ」という意味の保育園の歌も覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 古来からの品性ある日本の作法 日本語の特徴に「敬語」がある。これは、日本人が、親子、先輩後輩、師弟、近隣など多様な人間関係の中から、相手に最も心のこもった接し方をしようとした現れである。他人の気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
小学生に伝えたい「勤勉・努力」
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 小学生に大切なこと 小学生の六年間は、こつこつと努力を惜しまず「勤勉」な態度を育てることを大切にしたい。これは、学習でもスポーツでも習いごとでも共通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面で書いたことが生かされる 「書くことは考えることだ」と言われる。特に、資料の中の登場人物に自分を重ねて考えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
杉原千畝物語―命のビザをありがとう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ひとりの命を救うことは 全世界を救うのと同じことである」 (ユダヤのことわざより) ○六千を超える命を救った千畝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
夢や希望を育てる特選素材
逆境を乗り越え使命感に燃える人々の生き様が夢や希望を育てる
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命のすばらしさを伝える 医師 日野原重明 九十歳をこえてなお、現場で精力的に患者と接する聖路加病院の日野原重明医師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
テーマ別に見た年間計画例の紹介
“英会話を入れた”年間計画の参考例
総合的学習を創る 2001年1月号
一覧を見る