詳細情報
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育
2014年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 子どもたちの規範意識の低下が叫ばれて久しい。これは、社会全体のモラルの低下、家庭・地域社会の教育機能の低下による影響が大きい。中央教育審議会答申「新しい時代を拓く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―」(平成10年6月)には、「不正やルール違反を許容してしまう甘い風潮、義務・責任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/“寓話・昔話”に見る日本人の心
困難に負けない心
道徳教育 2014年5月号
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
道徳教育 2014年5月号
図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
ねらいの焦点化、構造化が重要
道徳教育 2014年5月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“たぬきの糸車”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“鶴の恩返し”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
保護者との情報交換と支援策
保護者と、包み隠さず話ができるか
心を育てる学級経営 2004年10月号
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
子ども個々の状況に照らして分析する
実践国語研究 2005年1月号
最先端の教育研究
観光立国/「TOSS静岡観光立国教育研究会」で熱く学ぶ
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る