詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最後の行動まで示せ 目から鱗が落ちるというのは、こういうことだと、腹の底にずしんと響いた文章に出会った。次の文章である。 最後の行動まで示してから、子供を動かせ。(『子供を動かす法則』向山洋一著…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
授業研究21 2006年3月号
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
教科書の使い方を変える 2
「教科書を教える」ことのむずかしさ
授業研究21 2004年5月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
歴史的分野
【中世の日本 ※「武家政治の展開と東アジアの動き」の場合】既習事項との…
社会科教育 2019年10月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ケースメソッド「成功と破綻―…
解放教育 2011年7月号
一覧を見る