詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「討論のある授業」を支える「対話」 「討論のある授業」は、児童生徒の主体的授業参加を作り出している。「討論のある授業」が、学びを成立させる大きな要素に違いないが、討論を成り立たせているものについて考えることが重要である。また、一人ひとりの児童生徒が「学んでいる・学べた」という実感をもつというこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
実践・中学校
チェーンメール事件にどう取り組んだか
生活指導 2008年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る