詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「討論のある授業」を支える「対話」 「討論のある授業」は、児童生徒の主体的授業参加を作り出している。「討論のある授業」が、学びを成立させる大きな要素に違いないが、討論を成り立たせているものについて考えることが重要である。また、一人ひとりの児童生徒が「学んでいる・学べた」という実感をもつというこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
論理につながる正確な説明
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
保護者の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒の上で、はいポーズ!
楽しい体育の授業 2003年10月号
図書紹介
『早わかり人権教育小事典』(中野陸夫編)
買っておとく? それともおいとく? やっぱりお買い得
解放教育 2004年3月号
一覧を見る