詳細情報
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
論説/“寓話・昔話”に見る日本人の心
困難に負けない心
書誌
道徳教育
2014年5月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一困難と苦しみ 人生には、不条理で理不尽なことが突然やってくることがある。たとえば、イジメ。イジメられる本人は何も悪いことをしていないのにイジメに遭うこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
道徳教育 2014年5月号
図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
ねらいの焦点化、構造化が重要
道徳教育 2014年5月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“たぬきの糸車”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“鶴の恩返し”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
論説/“寓話・昔話”に見る日本人の心
困難に負けない心
道徳教育 2014年5月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【低学年・文学的な文章】相手意識・目的意識をもち、交流の目的を明確にし…
実践国語研究 2017年7月号
小学校学習用語と指導のポイント
6年
人物の働き
社会科教育 2001年11月号
夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
「あいさつ」のくせをつけよう
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る