関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第1回)
電子黒板・デジカメをちょっと使うと
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第6回)
慣れた教具をICTでパワーアップ!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「先生方は夏休みがあって、うらやましいですよ」 この時期によく聞いたフレーズです。普段は勤務時間が過ぎても土日でも学校にかかわる仕事に勤しんでいることが多いので、夏休みは少しゆとりをもって過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第5回)
タブレットで考えや思いを見える化!
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 夏休みまで一ヶ月を切って、学校は一区切りを迎える時期となってきました。各学級では子どもたちにこれまでの学習や生活を振り返る機会を設けると思います。中でも友達とのかかわりはどうだったか、自覚的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第4回)
実物投影機を例示とフィードバックに
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 6月は梅雨の季節です。校庭で遊べない日が多く、元気な子どもたちは少しストレスがたまっているかもしれません。それぞれの学校や学級では、休み時間を教室で過ごす工夫をしているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第3回)
プロジェクタとチョークを使う?
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 5月に入り、地域や学校によっては家庭訪問期間のところもあるのではないでしょうか。また、春に運動会を行うところでは、子どもたちが元気に本格的な練習に取り組んでいることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第2回)
スマートフォンをデジカメ代わりに
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新しい学年になり教室が変わると、子どもたちはそれだけで気持ちが高ぶるようです。ましてクラス替えがあったり担任が変わったりすればなおさらで、大きな期待と不安が入り交じることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 AI時代の道徳授業とICT
AI時代の道徳授業にICTを+α
授業支援システムを活用した一人一台時代の道徳科の授業改善
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校道徳は「特別の教科 道徳」として二〇一八年度から実施されている。これは,量的充実とともに道徳科の特質に応じた「主体的・対話的で深い学び」を実現するために「考え,議論する道徳」への質的転換を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
筆者は以前、本誌で連載の機会をいただいたときに、自分の心情を表に出させる手立てとして、二色の色画用紙を丸く切り抜き組み合わせて使う心情円グラフと実物投影機を組み合わせたアイデアを紹介した(二〇一四年九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
パワーポイントを効果的に使う道徳授業
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1出会い 東日本大震災から一年が過ぎた平成二十四年四月。筆者は二年ぶりの学級担任となり、六年生の子どもたちと出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
<今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 今回は、中学校の道徳教材『二通の手紙』を題材にしたいと思います。有名な教材ですのでご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介しますと、ある日の午後4時過ぎ頃、小学校3年生と3〜4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第151回)
【石川県】快い緊張感の中で,多様な指導法から子どもの学びに最適なものを見つけ,楽しく実践する先生たち
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
石川県は令和6年元日の能登半島地震から、全県民が復旧・復興をめざし、力強く次の一歩を踏み出しています。県内の公立小中学校は、どこも研究組織がしっかりしており授業研究を中心に指導力を高めています。とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
<今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが魅力を感じる先生
明るく、子どもの力を伸ばす教師
女教師ツーウェイ 2013年9月号
すぐ使える遊び
楽しい雰囲気の中で!
生活指導 2005年4月号
レポート
GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
数学教育 2006年4月号
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」―
心を育てる学級経営 2003年6月号
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] 2
行進のツボ!第1場面「逆光」A
楽しい体育の授業 2025年5月号
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
教室ツーウェイ 2013年7月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q26 学年内や校内,地域の社会人…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
□が何の数字だったら計算が難しい?[条件を変える]
2年/たし算とひき算のひっ算
授業力&学級経営力 2021年6月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
一覧を見る