関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第5回)
  • インタビューから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 前回に続いて、今回も「携帯電話等、ネットにかかわるインタビュー調査」について記載する。今回は、トラブルに巻き込まれる等、おとなの手助け、介入の必要のある事例について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第4回)
  • インタビューから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 筆者は、全国各地で、「携帯電話等、ネットに関わるインタビュー調査」を実施している。小中高校生たちの、刻々変わる、子どもたちの「今」を聞いている。2009年頃から実施しているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第3回)
  • アンケートから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 前回に続いて、ケータイ・スマホ・アンケートの結果について記載する。今回は、「勉強に自信がない」「部活動に不参加」と答えた子どもたちについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第2回)
  • アンケートから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 筆者らは、2012年冬、大阪府の公立小中学生2592人(小5〜中3)対象に「ケータイ・スマホ・アンケート」を実施した。アンケート結果から、スマホ所持者の実態が赤裸々に見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第1回)
  • 彼らは一生懸命「スマホ」している
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホがないと友達関係やってけない。だって、LINEが前提やもん。今のクラスも始業式の日には、クラス全員、30人くらいのLINEグループできてたもん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
  • 大人が知らない子どものデジタル環境
  • GIGAスクール時代の教員が知っておきたいこと
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想 GIGAスクール構想が前倒しになり,令和二年度末には日本中の小一〜中三が一人一台,情報端末を持つようになりました。これからの学校は,パソコンも使って授業や学校運営をしていくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 【特別寄稿】子どものメンタルチェックと教師にできること
  • withコロナ時代の教師として〜子どもたちの心を守るために〜
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍の学校の混乱 急な休校,緊急事態宣言,うまくいかない遠隔授業…。昨年度末からの学校はまさに緊急事態でした。十分な準備ができないまま子どもたちの在宅が続きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • 教師や保護者は知らない!?  子どものネット世界最前線
  • 「知らない大人には相談できない……」
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「ステメも知らない大人に相談なんて……」 右は,文部科学省安全安心全国ネットフォーラムでの女子中学生の言葉です。今年二月,文部科学省講堂でのパネルディスカッションでの発言です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 【特別寄稿】教師だけが知らない? ネット問題とその対策
  • 大人と子どもの溝を埋めるために
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ネット問題 どうして教師が知らないか? ケータイ問題を知らない三大職種は、警察、マスコミ、教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
  • 情報モラル
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1情報モラル教育の今 スマホ依存、高額課金等、マスコミでは連日、子どもとネットの問題について報道されています。しかもその実態は日進月歩の勢いです。ここでは「低年齢化」「動画の普及」の二点に絞って、情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
  • スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホ時代到来 驚いた。今年の4月、関西の公立高校1年対象にスマホ講演の事前調査を行った時、愕然とした。携帯電話の所持率が男女ともほぼ100%で、スマートフォン率は、男子約60%、女子約80%。この数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
  • 子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
  • 道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 今回は、中学校の道徳教材『二通の手紙』を題材にしたいと思います。有名な教材ですのでご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介しますと、ある日の午後4時過ぎ頃、小学校3年生と3〜4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ