詳細情報
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第6回)
スマホ時代の教師に必要なこと
書誌
道徳教育
2014年3月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、教師に必要なこと 6回連載の最終回。今、教師に求められている「現状を知る」「子どもに聞く」「子どもと一緒に考える」の3つを書く。 現状を知る
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 5
インタビューから見えてきたこと2
道徳教育 2014年2月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 4
インタビューから見えてきたこと1
道徳教育 2014年1月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 3
アンケートから見えてきたこと2
道徳教育 2013年12月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 2
アンケートから見えてきたこと1
道徳教育 2013年11月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 1
彼らは一生懸命「スマホ」している
道徳教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 6
スマホ時代の教師に必要なこと
道徳教育 2014年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 32
子どもが本気で読書へ向かう国語科発展読書
国語教育 2005年11月号
実践検討・学級集団をどう動かしているか
子ども集団の教育力を最大限に生かす
心を育てる学級経営 2005年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 10
中学校/議論するだけの授業から,より深く考える授業へ
道徳教育 2022年1月号
道徳教育と近代化 1
日本の近代化における道徳教育の位置と役割
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る