詳細情報
特集 バラバラな教室/共同をつくる
実践・中学校
語りだす子どもたち(1)
広場を作り出すことを追究して
書誌
生活指導
2003年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私たちの学校は、例年になく喧騒な情況を呈していた。 入学してきた一年生に落ち着きがなかった。 特に養護施設から帰ってきた孝雄が数々の問題を起こし、その後追い指導に終始せざる得ない状況だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
3年生、創作時代劇「牛鬼の涙」に挑戦!
生活指導 2010年10月号
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
実践・中学校
政夫の苦悩に寄りそい、そして……!
生活指導 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
語りだす子どもたち(1)
広場を作り出すことを追究して
生活指導 2003年6月号
小学校英語不要論をどう思うか
英語不要論は「教師不要論」につながる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
格言・ことわざに見る子どもへの要求
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
6 授業開始1分間で生徒をつかむ私の工夫
(4)公式暗誦
気持ちよく授業に入る工夫
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る