詳細情報
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
実践・中学校
政夫の苦悩に寄りそい、そして……!
書誌
生活指導
2009年1月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆実践の主題(対象学年・中学校3年生) 幼少時より、「障害があるかもしれない」と思わせるような暴力性と突出行動を繰り返してきた政夫。中2になり、唯一肯定的な自己表現のできるサッカー部の活動を中心にトラブルを解決していく術を身につけ、クラスの仲間との関係も正常に作れるようになってきた。体育大会や文化祭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
不登校のA子を支える自主学習会
生活指導 2003年6月号
実践・中学校
3年生、創作時代劇「牛鬼の涙」に挑戦!
生活指導 2010年10月号
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
政夫の苦悩に寄りそい、そして……!
生活指導 2009年1月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
参観日に2行しか書かなかったA君
向山型算数教え方教室 2011年8月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
「観点を設定する力」を問う
社会科教育 2003年12月号
荒れとの闘い
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
一点突破で相手を黙らせる
教室ツーウェイ 2009年6月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 11
主権者の育成と「問題解決力」の育成@
社会科教育 2020年2月号
一覧を見る