詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第279回)
重点化を図った指導の工夫
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 オアシスレンジャー登場 昼休みの校舎内を徘徊する青、黄、緑、ピンク色の覆面を着けた怪しい四人組。二年生の教室の前まで来ると、突然向きを変え、教室に侵入する。外に遊びに出ようとしていた子どもたちは騒然となる。覆面四人組は教室を見渡すと右手を挙げ、叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 279
重点化を図った指導の工夫
道徳教育 2009年6月号
手をつなぐ
信頼のトライアングルを
生活指導 2004年11月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 5
学んだことを振り返るための板書&ノート指導
実践国語研究 2019年1月号
実践・中学校
語りだす子どもたち(1)
広場を作り出すことを追究して
生活指導 2003年6月号
小学校英語不要論をどう思うか
英語不要論は「教師不要論」につながる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る