詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第298回)
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
書誌
道徳教育
2011年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 T君の思い 家族愛での授業が展開後段をむかえたときのことだった。 「家族のために、何かしたいことがありますか?」 みんな、手伝いがしたい、働いている父親のために肩をもんであげたい、自分のことは自分でやることが家族のためだ、など、家族への感謝の気持ちをどのような態度で表そうか考え、発表していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
わたしの道徳授業・小学校 295
学校自慢の資料化
学校のシンボルツリーを自作資料に
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
国語教育と学習指導
国語教育と書写
国語教育 2024年12月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校中学年/みどり・水・きれいなくらし―関連的学習―
道徳教育 2004年10月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 5
本物の自分に出会う、その道のりを輝くものに…
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る