関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第12回)
  • 子どもの育ち
  • 共鳴する心の弦
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
池田学級の道徳授業35時間を追った連載も今回で最終となる。私は毎週、授業記録を取りながら授業を参観した。これは十一月に行われた第二十一回の授業前の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第11回)
  • 三ツ星レストラン
  • 秘伝の裏メニュー
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
二〇一八年七月号で「三ツ星レストラン」をご紹介した。しかし,旬の食材と腕の立つ料理人がいれば誰でも三ツ星レストランを経営できるわけではない。「秘伝の裏メニュー」があればこそ,常連客のニーズに応えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第10回)
  • 板書名人
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の役割 板書について学習指導要領解説では,「思考を深める重要な手掛かり」であり,「教師の伝えたい内容を示す」「学習の順序や構造を示す」ものであり,「思考の流れや順序を示すような順接的な板書だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第9回)
  • 教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが変わる瞬間 道徳授業を行えば子どもが変わるということはない。しかしたまに,道徳授業で子どもが変わる瞬間に出合うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第8回)
  • 自作教材で実践! 「桐郷小のお母さん」
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
清水 保徳・池田なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
開校十五周年記念 教科化がスタートした。しかし未だに,「教科書以外の教材は使ってはいけないのでしょうか?」と聞かれることがある。私は,「学校の重点指導内容に関わるものや,学校や地域に関するもの」はむし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第7回)
  • 教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」A
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示でやられた 私はこれまで,池田学級の不規則発言が少なからず気になっていた。しかし前回の「坂本さんのお仕事」で,型にはまった発問ではなく,子どもたちのつぶやきも取り上げながら自然に発問を組み立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第6回)
  • 教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」@
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月からどの学校でも教科書を使うようになった。教科書通り実施すれば無難に一年間は終わる。しかし目の前に、子どもたちと一緒に考え話し合いたい教材(素材)があったとしたら、それを扱うことは許されないのだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第5回)
  • 評価への誘いB
  • 「大くくりなまとまり」と学期末の評価
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大くくりなまとまり」をどうする ワークシートによる授業ごとの評価や、節目ごと(学期ごと)の評価をどのように行ったらよいか、大体の姿が見えてきた。しかしそれをどのように通知表や指導要録に記入したらよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第4回)
  • 道徳授業に三ツ星の味つけを
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
乱暴な料理人・無精な料理人 私の敬愛する渡辺潤一先生が「乱暴な料理人・無精な料理人」という言葉を遺された。「レシピを見ようともせず、作り方も知らないのに自己流で料理を作り、味の分からぬ客の方が悪いと怒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第3回)
  • 評価への誘いA
  • 「心のたね」
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期途中の評価 ここまで順調に五回の授業が終わり六月に入った。すると突然池田先生は「今日はこれまでの振り返りをします」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第2回)
  • 評価への誘い@
  • ワークシート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
○○度チェックメーター 前回紹介した「あいさつがきらいな王さま」のワークシートには「あいさつ名人度」という自己評価用のチェックメーターがついている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第1回)
  • 子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに かねてより、私は一人の教師がどのように道徳授業を始め、毎週の授業を重ね、そしてどのように一年を締めくくっていくのか、その足跡をじっくり観察し子どもに何が育ったのか見定めたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 8人の先生に聞きました あなたはノート派? ワークシート派?
  • 私は「ワークシート派」です!
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
@ワークシートの利点 ・イラストや写真が貼れる 書くのが楽しいと思えるような工夫が自由にできます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 主人公の心の葛藤を引き出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の名作と呼ばれる教材には、主人公が「A」か「B」か、「する」か「しない」か、「YES」か「NO」かで心を揺らす葛藤場面のあるものが多い。「二わのことり」では「うぐいす」か「やまがら」か、「絵はがき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
  • 子どもの発言への“応答力UP”のポイント
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
ずいぶん前になるが、先輩教員に私の道徳の授業を見ていただいたとき、 「道徳の時間の子どもの発言に、『いい』『悪い』はないんだよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
  • 〔親切〕友達に親切にしたら、「おせっかい」だと怒られました。
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親切」と「おせっかい」 「先生、『おせっかい』って何?」 泣いているM太を前に、私は何と答えていいか考えあぐねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 指導案にまつわるQ&A―私の考え
  • 指導案はだれのために書くのですか?
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
池田 なほみ・湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
このテーマをいただいたとき、私は先日の校内での研究協議会での出来事を思い出しました。 研究会当日だというのに、その日の指導案がまだ出ていないのです。結局、職員の机上に指導案が置かれたのは、中休みごろで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
  • 低学年のうちに多様な経験を
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
遊具を選べないA子 入学して間もない一年生。学校探検で広い校庭へ。たくさんの遊具を前に、子どもたちは「早く遊びたい」と大興奮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“教室掲示”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳コーナー」あれこれ 最近の研究授業で、授業の他にも指導者が力を入れていると感じるのが、道徳の時間の足跡を残した「道徳コーナー」である。道徳の時間には、国語や算数などの教科のような単元計画はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ