詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
子どもの発言への“応答力UP”のポイント
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
ずいぶん前になるが、先輩教員に私の道徳の授業を見ていただいたとき、 「道徳の時間の子どもの発言に、『いい』『悪い』はないんだよ」 とご指摘をいただいたことがある。それは、私が子どもの発言の後に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
子どもの発言への“応答力UP”のポイント
道徳教育 2014年6月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
心を育てる学級経営 2001年5月号
算数授業奮闘記 29
子どもの学びに即して
楽しい算数の授業 2004年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
5年
和の文化を受けつぐ(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
手をつなぐ―親と教師
保護者とつながる
生活指導 2007年7月号
一覧を見る