詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 仮説 中学校社会科において子どもたちの「学びの履歴」に着目したカリキュラムづくり(計画と実践)を行えば、子どもたちの知的興味を引き出し、伸ばす授業ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
内部情報を蓄積し、討論をする
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
情報を蓄積させながら知的興味を引き出す
心を育てる学級経営 2001年5月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
心を育てる学級経営 2001年5月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
Dデータの活用の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科中学年/豆電球であそぼう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
統計
「#本田とじゃんけん」
2年/100回じゃんけんをして勝てる回数の平均は?
数学教育 2020年3月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
14 発展的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る