詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 仮説 中学校社会科において子どもたちの「学びの履歴」に着目したカリキュラムづくり(計画と実践)を行えば、子どもたちの知的興味を引き出し、伸ばす授業ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
内部情報を蓄積し、討論をする
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
情報を蓄積させながら知的興味を引き出す
心を育てる学級経営 2001年5月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
キーワードは学びの「履歴」
心を育てる学級経営 2001年5月号
算数授業奮闘記 29
子どもの学びに即して
楽しい算数の授業 2004年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
5年
和の文化を受けつぐ(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
手をつなぐ―親と教師
保護者とつながる
生活指導 2007年7月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
対応に要する時間を考えて、敏速な処理を!
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る