詳細情報
算数授業奮闘記 (第29回)
子どもの学びに即して
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
中本 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○確かな学力の定着に向けた授業改善 本校では,学力向上フロンティア事業を受け,「学ぶ意欲を高め,確かな学力を育てる学習の創造――子どもが自ら追求する算数学習のあり方を求めて」というテーマのもと,校内研究を進めてきた。まず,「確かな学力」を育てるためには,一人ひとりの子ども理解にたった学級づくりと学習…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 29
子どもの学びに即して
楽しい算数の授業 2004年8月号
7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】第一次世界大戦前後の国際情勢〜親日国トルコの視点から〜
社会科教育 2022年11月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
全国公民科・社会科教育研究会/社会科教育研究センター/社会科の初志をつらぬく会/全国歴史教育研究協議会/歴史教育者協議会/全国民主主義教育研究…
社会科教育 2003年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る