詳細情報
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第6回)
教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」@
書誌
道徳教育
2018年9月号
著者
清水 保徳
・
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月からどの学校でも教科書を使うようになった。教科書通り実施すれば無難に一年間は終わる。しかし目の前に、子どもたちと一緒に考え話し合いたい教材(素材)があったとしたら、それを扱うことは許されないのだろうか。教科書という全国共通教材であるという安心感の傍ら、子どもにより即した教材を扱えないという閉塞感…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 12
子どもの育ち
共鳴する心の弦
道徳教育 2019年3月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 11
三ツ星レストラン
秘伝の裏メニュー
道徳教育 2019年2月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 10
板書名人
道徳教育 2019年1月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 9
教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
道徳教育 2018年12月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 8
自作教材で実践! 「桐郷小のお母さん」
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 6
教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」@
道徳教育 2018年9月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
3年
向山型説明文指導法は子どもに確かな学力を保障
向山型国語教え方教室 2005年2月号
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一般化・概念化が苦手な子にどう指導するか
大きな枠組みでとらえさせる
教室ツーウェイ 2009年3月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
向山型水泳指導で子どもが泳げる事実
どの子も泳げるようになる向山型水泳指導システム
楽しい体育の授業 2015年3月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[縄文〜弥生時代]記述の先にある解釈・説明・判断する授業
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る