関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 横並び意識の壁を崩すには
  • 一人一人に力をつける
  • 小学校/エンカウンター「学校にかかせないもの」
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 自己決定能力の育成のために道徳授業ができることはどんなことでしょうか。ここでは、二つの授業を紹介することで、能力育成のポイントを提案したいと思います。一つは、エンカウンターの手法を用いた道…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 人とかかわる力をつける資料
  • 小学校/「友だちと仲よくなりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 読み物資料だけで人とかかわる力をつけることはかなり難しいと思います。なぜなら、人とかかわる力は、実際に人とかかわることなしには、身に付けにくいからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
  • 「福祉」の道徳授業・年間指導計画にどう位置づけるか
  • 小学校/総合学習の体験と関連させる計画
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間計画は、全体計画に基づき計画的発展的に作成され る。最も大切なのは、教師の強い願いが具体化されること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第115回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
地域とともに,組織的な道徳教育を推進する中で,積極的に道徳科授業を発信しておられる四名の先生方をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第28回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県は、平成二十九年秋に、全国小学校道徳教育研究会(全小道)の全国大会を開催することになっています。「豊かな心をもち、人としてよりよく生きる子どもを育てる道徳教育」を研究主題に、周南市を会場に行いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第11回)
  • やさしさの美しさに気付かせる「花さき山」(中学年)
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、指導が難しいと言われる内容3―(3)敬けんがねらいだ。斎藤隆介の文章に滝平二郎の絵が印象的な名作である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第8回)
  • 自分とのかかわりに気付かせる「ふろしき」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、「新たな知見を与え、探求心をかき立てることで、価値形成を促す作品」の一つである。内容4―(6)「伝統と文化、愛国心」がねらいで中学年が初出だ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第5回)
  • 行為のよさを多様に話し合う
  • 「まどガラスと魚」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容1の(4)をねらいとしている。過ちを犯したときには素直に反省し、すぐに正直に伝えるなどして改めようとする気持ちを育むための定番資料だ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第2回)
  • 登場人物に学び、乗り越える
  • 「泣いた赤鬼」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(3)「信頼・助け合い」として、小学一年から中学校まで扱える名作だ。中学年対象の提案である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第12回)
  • 「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動の裏の生活をこそ関連付けよ 関連指導の多くは、導入や終末で、体験活動を提示し、価値の方向付けや道徳的実践への意欲化を図ったり、展開で、主人公の心情や行動を考えるときに子ども自身の類似体験を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第11回)
  • 「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で動物愛護
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で 動 物 愛 護  1 命を育(はぐく)む 小学生なら、動植物が大切なことくらい、頭では十分分かっています。でも、動植物の生命を育むことの難しさを実感している子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第10回)
  • 「介護体験」と「自作資料」で進取の学習
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動での感じ方は様々 老人福祉施設で介護体験学習をしたからといって、どの子どもも「思いやり」について考えるかというとそうではありません。ある子は「命の大切さ」を、またある子は「礼儀の大切さ」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第9回)
  • 「職場訪問」と「みすゞ」で生き方を考える
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 支えられている自分 自分の未来に「夢や希望」を抱くには、「なりたい自分像」が必要です。 六年、後半。職場訪問でそれを探す学習を行いました。あこがれの職場を訪問して進路について考えを深めるのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第8回)
  • 総合「公共施設ウォークラリー」と体験を語り合う道徳
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分にはこんな体験があったよ 道徳的価値観が深まるときには、どの子も必ず、自分の体験をしっかり見つめ直しています。思い出に残っている非常に印象的な体験、価値にかかわる様々な体験、総合学習の中でみん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第7回)
  • 「電子メールの交流」と「ドラえもん」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 見えないものが見えてくる 道徳的価値に対する見方・考え方が深まるとはどんなことを指すのでしょうか。いろいろなとらえ方があるでしょうが、例えば、「信頼・友情」の価値であれば、「ある人と友達である理由…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第6回)
  • 「ホームページ作り」と「学校愛」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの投げかけから始める 先月の授業もそうでしたが、学級のある一人の子どもの「気がかり」や「関心」を軸に道徳授業をつくると、授業が活性化します。今月の授業は、子どもの「投げかけ」から始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第5回)
  • 「縦割り班ミニイベント」と「役割・責任」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもを丸ごと認める 「自分もなかなかやるじゃないか。もっとできそうだぞ」と子どもに気付かせる授業は、「今のあなたがとてもステキだよ」という教師の受容やメッセージが必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第4回)
  • 「お年寄りとの交流」と「電話のおじぎ」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分もなかなかやるものだ 「分かっちゃいるけどできてないなあ」から、「できていたけどその意味やよさが分かっていなかったんだなあ」に改めて気付かせる道徳もなかなかやりがいがある、というところまで話が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第3回)
  • 『チャレンジ大作戦』(生活)と資料『おつかいマン』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「チャレンジ大作戦」(生活)と 資料「おつかいマン」を用いた授業  山口県岩国教育事務所 坂本 哲彦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ