関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 論説/「日本人の美徳としての『努力』」
  • 前向きな自己の生き方で、目標を実現するために
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 震災を伝える外国報道に見る日本人  三月十一日、宮城県沖で巨大な地震が発生した。M9の地震エネルギーは、巨大津波を発生させ、海岸沿いの町を一飲みにした。余震を含めて東北・関東地方に甚大な被害をもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 解説/「目標に向かって努力する子」をどのように育てるか
  • 道徳教育とキャリア教育の関連を通して
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの休み時間の様子を見ていて、気がついたことがあった。いつもは、ボール遊びに夢中な二年生のA君が、校庭の片隅で、中休みも昼休みも縄跳びをもって跳んでいる。それが今日で七日目である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 内側からの目標設定と外側からの雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  平成二十二年度の全国学力・学習状況調査によると、「ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか」という設問に「当てはまる」と答えた子どもは全国平均で約七十%であった。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 目標設定と評価の在り方から
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「努力するときは。」と自問自答してみたときどんな答えを見いだすであろうか。そこには、努力するという行為自体何か特別な意味があるというより、努力することによって得られることやものなどに特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 全員一丸の目標達成と喜びの実感
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な考え 目標に向かって努力する子を育てるという観点から、教育活動を振り返ってみると、浮かんでくる確かな方法がある。それは、目標を個々のものではなく学級全体の共通目標として明確に設定する。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 背中で語り、子どもとのかかわりを大切に!
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  道徳教育では、徳目として「勤勉・努力」ということばがあり、努力することの大切さに気づかせるようになっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • その子なりの努力を認め、楽しいと感じられるものを発見させること
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもが考える努力する人とは  子どもが考える努力する人 (スポーツ選手)イチロー・古田 敦也…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 「あしたをつかめ」で「やるきをつかめ」
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あしたをつかめ 「物事は努力によって解決しない」は、河合隼雄『こころの処方箋』の中で紹介されている言葉。私は「目標をもちなさい」「努力しなさい」と言う大人が、どれほど子どもたちを苦しめているかと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 「自主性」の視点から行う資料開発のヒントと終末の説話
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
中治 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習指導要領解説における「努力」 内容項目1―2に関する資料開発について考えるとき、その基となるのが言うまでもなく学習指導要領である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 努力の結果に重点を置かない
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢を実現する人はごく僅か 副読本の多くは、不断の努力を重ねた結果、夢をつかみ取る内容が多いように感じます。夢を達成した人物の生き方からは、くじけることなく、勇気と希望をもって苦難や逆境を乗り越えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 「努力は報われるのか?」
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
【自作資料】 ぼくの名前は幸平。ぼくの兄は体が大きくて、走るのが速くサッカーがうまい。ぼくの妹はピアノがうまい。毎年コンクールに入賞し、ピアニストになる夢に向かって練習をしている。ぼくはというと、特に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 同世代の生き方から学ぶ
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一昨年度実践した総合単元プログラム『共に幸せに生きるために』で取り上げた資料の一部を紹介する。これは『生きるってどんなこと?』『人間らしく生きるとは?』『みんなの幸せを願って』の三部で構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 美しい二人の女生徒
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 応援せずにはいられない 昨年私は三年生の担任をしていた。受験期には、クラスの生徒一人一人にドラマがあり、心配で眠れない夜も、感動して寝つけない夜もあった。そんな中で特に応援せずにはいられない、二人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 クラスの実態にあった資料がないときや、今話題になっていることを扱った資料がないとき 特に、話題になっていることは資料として扱われていることが少ないので、作成することがある。また、自分自身が感動し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
  • 〔小学校高学年〕資料選択と発問を考えて後段を充実させよう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「展開後段」が生きた授業とはどういうときだろうか。 子どもたちが自分自身を深く振り返ったり、心を見つめたりすることができた授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 「愛校心」に迫る資料開発のヒント
  • 小学校高学年/「校風」を意識して愛校心を高めよう
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  研究授業や公開講座等で「愛校心」の授業を参観する機会はあまりない。 その理由を考えてみた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校高学年/子どもが認め合える学級経営と道徳授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  子どもが「自分のよさ」に気が付くのはどのようなときなのだろうか。 自己評価をしたり、他者との比較をすることで気が付いてはいるだろうが、一番は人からほめられたり認められたりしたときではな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
  • 道徳と情報の時間を組み合わせた授業の展開
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領・解説書の改訂に、「情報モラル」が盛り込まれた。私の勤務している区でも、携帯電話の使用等に関する調査の結果から、「児童・生徒の携帯電話使用等に関する指針」が示された。コンピュ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
  • 小学校高学年/「書く活動」を日々の授業に取り入れよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ「書く活動」にこだわるのか 私の場合、道徳の時間には「書く活動」を多く取り入れている。ほぼ毎時間と言ってもいいかもしれない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 「こうして授業力をアップしよう」
  • 資料選択、資料提示の術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は子どもの心に響き、ねらいに迫るための適切な資料が必要である。 子どもは資料をよりどころに、道徳的価値の内面的な自覚を深めていく。人間としての在り方や生き方等、多様に感じ、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ