詳細情報
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/子どもが認め合える学級経営と道徳授業
書誌
道徳教育
2010年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもが「自分のよさ」に気が付くのはどのようなときなのだろうか。 自己評価をしたり、他者との比較をすることで気が付いてはいるだろうが、一番は人からほめられたり認められたりしたときではないだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
道徳教育 2010年5月号
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
道徳教育 2010年5月号
子どものよさが光るとき
小学校高学年/低学年とのかかわりが、自分をつくる、高める、輝かせる!
道徳教育 2010年5月号
子どものよさが光るとき
小学校高学年/輝きを放つ子どもたちの姿
道徳教育 2010年5月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/「私って案外いいかも」が自信に
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/子どもが認め合える学級経営と道徳授業
道徳教育 2010年5月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室(事実だけを見つめて修行する) ほか
教室ツーウェイ 2000年6月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
リサイクルのシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 39
クラスの団結はこれで決まり
特別活動研究 2003年8月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 22
サプライチェーンの可視化に加えて?(空間的相互依存作用)
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る