関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 私に『夢』を与えてくれたもの
  • 小学校/感動、そして夢を与えてくれた合唱
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで私に夢を与えてくれた多くのものの中で一番大きな夢を与えてくれたのは、高校時代に始めた合唱だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第66回)
  • 【鹿児島県】「こだわりのある」道徳の授業実践にこだわる
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
鹿児島県では、昭和六十二年に「県学校道徳教育振興会議」が発足し、平成九年の「県心の教育振興会議」への改称を経ながら、本県における道徳教育の在り方について議論と検討を重ね、毎年提言が出されている。こうし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「道徳ノート」つくってみませんか
  • 「道徳ノート」―私の活用法
  • 〔小学校〕子どもの思考を深める「道徳ノート」活用の工夫
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ノート」のよさ 道徳の時間の授業を参観させてもらう際、その先生自作のワークシートを活用している実践に実に多く出会います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第12回)
  • ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがとうございました。 2012 年3月○日/御礼 1年間お付き合いいただきましたこのブログも、今回をもって終了です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第11回)
  • 役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学校の校内研修で、ある先生の道徳の時間の授業を見せていただきました。 役割演技は、児童に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法で、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第10回)
  • 道徳ノートの活用法/こころの時間
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳ノートはみなさんどのように活用されているでしょうか。 以前はワークシートを作って,それに書かせるようにしていたのですが,結局ワークシートはノートに貼り付けさせなければならず,また授業の展開がワーク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第9回)
  • 導入を考える@/導入を考えるA
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入を考えるA 2011年12月○日/道徳の時間 導入 二面性の追究 道徳の時間の導入の仕方はいろいろあるようですが、私たちの県では、誰の心の中にもある「よりよくありたい。」という気持ちと「わかってい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第8回)
  • 指導内容の重点に迫らせる
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間2〜3回同じ内容項目の授業をするのだけど、なんだかいつも同じようなまとめになってしまうなあということがありませんか? 様々な見方・考え方・感じ方ができるようにはなっていくのだけど、なかなかその授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第7回)
  • 新しい授業スタイルにできるかも…/初めてのリアクションにドキドキ…
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
第2回でも少し紹介しましたが、私は時々、道徳の時間の板書に子どもたちを参加させます。一人一人が自分の考えを黄色のマグネットシート(この後は黄色シートと書きます。)に書いて示した上で、似ている意見や考え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第6回)
  • 立場を明確にさせる/自分の生き方に哲学をもつ
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
立場を明確にさせる 2011年9月○日/道徳の時間 対話活動 自分の立場を明確にさせることで、子どもたちの対話が活発になることがあります。なんでもかんでもというわけではありませんが、資料の内容が自分の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第5回)
  • 道徳授業の醍醐味
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年8月○日/ 道徳の時間 対話活動  みなさんは道徳の時間の醍醐味をどんな場面で感じますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第4回)
  • 板書の作り方/公開研究会
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年7月○日/道徳の時間 板書の工夫  今回も板書についてです。 「なんだか国語の授業みたいな板書だね。」と教師になりたてのころ、先輩の先生から言われたことを覚えています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第3回)
  • 板書からイメージさせる/こころの時間
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年6月○日/道徳の時間 板書の工夫  板書ってどうしてもパターン化してしまいませんか?板書がパターン化してしまうと、当然、学ばせ方もパターン化してしまうのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第2回)
  • 対話を引き出す工夫/宅習で道徳
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年5月○日/道徳の時間 対話活動  数年前から道徳の時間の対話活動をもっと充実できないかなと、いろいろ模索を続けています。その一つがマグネットシートを使った対話活動です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第1回)
  • 道徳開きから始めよう/はじめのごあいさつ
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年4月○日/道徳の時間 道徳開き  新学期準備と言えば、4月最初の道徳の時間に、私の学級では毎年「道徳開き」を行います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第36回)
  • あこがれのキャプテン
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私には今、あこがれている人がいます。六年生のあかねさんです。 私が入っているバレースポーツ少年団のキャプテンで、練習中はきびしいのですが、練習前や練習後はいつもやさしく話しかけてくれたり、ほめてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ