詳細情報
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第5回)
道徳授業の醍醐味
書誌
道徳教育
2011年8月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2011年8月○日/ 道徳の時間 対話活動 みなさんは道徳の時間の醍醐味をどんな場面で感じますか? 私が「道徳の時間ってやっぱりいい!」と感じるのは,子どもたちがお互いに自分の言葉で話し合い始めた瞬間です。7月末の授業でこんなことがありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 12
ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
道徳教育 2012年3月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 11
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
道徳教育 2012年2月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 10
道徳ノートの活用法/こころの時間
道徳教育 2012年1月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 9
導入を考える@/導入を考えるA
道徳教育 2011年12月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 8
指導内容の重点に迫らせる
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 5
道徳授業の醍醐味
道徳教育 2011年8月号
算数が好きになる問題
小学3年/へんしん!デルタカードでしょうぶだ!
楽しい算数の授業 2005年10月号
脳科学を学んでびっくりしたこと
向山型指導法のすごさ、すばらしさを証明する最新脳科学
教室ツーウェイ 2004年12月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「音読」を鍛える
言葉のまとまりを一息で読ませよう
国語教育 2017年4月号
一覧を見る