詳細情報
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新担任三日目のすべて
「ていねいにする学習ルール」を確定しよう
書誌
教室ツーウェイ
2006年4月号
著者
本井 訓
本文抜粋
最初の二日で「生活」に関してのルールが確定しているはずだ。そのための二日間だ。そして三日目。この日は「学習」についてのルールを確定しよう。 一 キーワードは「ていねいさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
絶対にやるべき六項目
教室ツーウェイ 2006年4月号
黄金の三日間の大切さ
「つかみ」と「しこみ」
教室ツーウェイ 2006年4月号
黄金の三日間の大切さ
なぜ黄金なのか、何をこそすべきなのか、その目的は何か、を意識
教室ツーウェイ 2006年4月号
春休みの準備をこうする
必ず取り組む三つのこと実態を把握し、対応策を考え、継続して指導することを決める
教室ツーウェイ 2006年4月号
春休みの準備をこうする
春休みに「黄金の三日間」を設計する
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
新担任三日目のすべて
「ていねいにする学習ルール」を確定しよう
教室ツーウェイ 2006年4月号
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
数学教育 2006年12月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 63
【兵庫県】「特別の教科 道徳」をいかに授業するか
道徳教育 2018年6月号
いじめ対応システム
【発見して即座にやるべきこと】スピードある対応がすべてを決める
教室ツーウェイ 2011年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2
5月・中3/読むこと
教材名…論理の展開を一枚にまとめて説明しよう 教材名…「月の起源を探る…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る