詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
数学教育 2006年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
社会科教育 2015年5月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
障害に対する正しい理解と、作業記憶が少なくてもできる指導法の原則
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る