詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ対応システム
【発見して即座にやるべきこと】スピードある対応がすべてを決める
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
何を発見するのか。そのことを教師は、再度考える必要がある。まずは、「いじめにつながる『ほんのちょっとした行為』」を発見する目を持つことが第一である。特に次の五つの行為は見逃さない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ対応システム
【発見して即座にやるべきこと】スピードある対応がすべてを決める
教室ツーウェイ 2011年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2
5月・中3/読むこと
教材名…論理の展開を一枚にまとめて説明しよう 教材名…「月の起源を探る…
国語教育 2017年5月号
他人に聞けない授業の10原則
全員を確認している
三つの詰めで全員に教科書を開かせる
教室ツーウェイ 2009年5月号
編集後記
社会科教育 2022年7月号
一覧を見る