詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
発達障害については誤解されるケースが多々ある。 発達障害の子どもたちは、集団行動や会話での双方向のやりとりが著しく不得手だったりする。また過敏性を抱える者が多く、特定の音刺激や接触を嫌うことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめ阻止
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
授業研究21 2006年5月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(2)自学する力を高めるノート指導の工夫
@後で振り返りやすいように問題解決…
数学教育 2014年7月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】語り手の心情に寄り添いながら,作品…
国語教育 2020年5月号
一覧を見る