詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 いじめアンケート実施の留意点 問診の代表はアンケートである。 いじめを発見するためのアンケートを実施している学校は多い。だが、そこに「子どもへの配慮」が為されている学校は多くはない。配慮のないアンケート調査を繰り返されるとどうなるか。生徒はアンケートを嫌うようになる。ぞんざいに扱うようになる。結…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめ阻止
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
数学科のFAX版資料
選択数学/群論の基礎(2)
数学教育 2001年2月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
指示語の使い分けで広がる言葉道場
“指示語”の使い分けワーク
国語教育 2013年4月号
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
励ましと称賛が子どもたちのやる気を引き出す
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
一覧を見る