詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 到達度は教科書に明確化されている 一時間分の教科書ページの中で最も大切な部分はどこだろうか? それは、練習問題である。 練習問題を自分で解くことができれば、その一時間で身に付けるべき力がついたことになる。だから、最後が練習問題になっているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
向山型そろばん指導で巨大な個人差を埋める
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
授業研究21 2006年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
授業研究21 2006年5月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 8
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
国語教育 2015年11月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 10
計算技術の確実な習得こそ小学校算数の骨格である
授業研究21 2006年1月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 15
「差別」の複雑さについて
解放教育 2006年7月号
一覧を見る