詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基本型を教える 到達度を明確化するためには、何を身につけさせるのかがはっきりとしていなければならない。 それを、 基本型 と呼ぶ。 中学数学の場合の多くは、教科書の例示問題という形で、はっきりと分かるようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
向山型そろばん指導で巨大な個人差を埋める
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
授業研究21 2006年5月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
授業研究21 2008年10月号
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
授業研究21 2006年11月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
授業研究21 2006年5月号
親の会ニュース 2
「全国LD親の会」のあゆみ
LD&ADHD 2002年7月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
校歌を心の支えとして
奥野小学校校歌
道徳教育 2007年2月号
一覧を見る