詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 高段者の目線 高段者の授業を受けていると、メモをとる手が止まってしまう。頭を下げてノートに向かうことができなくなる。 それはどうしてか。 見られている感じがするからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
板書と机間指導が変わる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
集団と個に目線を往来させることで授業がスムーズに流れるようになる
授業研究21 2006年11月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
授業研究21 2008年10月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
授業研究21 2006年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
授業研究21 2006年11月号
算数が好きになる問題
1年/かぞえゆうえんち
楽しい算数の授業 2010年9月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
中学校/鍛える
特別活動研究 2007年2月号
事例
安全教育
警察・消防署等関係機関との連携
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る