詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 高段者の目線 高段者の授業を受けていると、メモをとる手が止まってしまう。頭を下げてノートに向かうことができなくなる。 それはどうしてか。 見られている感じがするからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
板書と机間指導が変わる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
集団と個に目線を往来させることで授業がスムーズに流れるようになる
授業研究21 2006年11月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
繰り返し学習で「習得」させ、「活用」も授業する
授業研究21 2008年10月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
授業研究21 2006年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
「ぱしっ、ぱしっ」と写真を撮るように
授業研究21 2006年11月号
板書でわかる! 今月の授業例 2
小学校編/時系列に工夫を
中学年「金色の魚」
道徳教育 2015年5月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
3年“植物”の面白クイズ ※タンポポをかいてみよう
楽しい理科授業 2001年10月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 17
中学年/マット運動
「マット運動」を楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年8月号
佐藤昌彦の紙工作教室
ブーメランにチャレンジ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る