関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭とのチャンネルづくり
小学校高学年/百五十二個のいいところ
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
ここだけは押さえる! チェックリスト
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
特性の理解 1 特別な支援を要する児童・生徒の障がいの状態や特性(何を苦手とし、何を得意としているか)を把握しているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
03 話し合いの課題の明確化
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1成立しない話し合い活動 「それでは、グループで机を向き合わせて話し合いを始めてください」 授業者の元気なゴーサインをよそに、子どもたちのやる気はいま一つだ。ところどころから声が聞こえる。「えっ、何を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、説話のお悩み相談室です。 前回の「ワークシートお悩み相談室」以来の再会ですね。そもそも説話のことでそんなに深刻に悩んでいる人が世の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
Q&A ワークシートお悩み相談室
子どもと教師の互いが意味と価値を実感するワークシートを
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、ワークシ ートのお悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業、楽しんだ方がいいのに、どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
本質を見失わずに実効性のある道徳教育を目指す
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が苦手で、あまり好きでもないという教員の中には、「道徳の授業というのは、まどろっこしく、遠回しで、その上、ワンパターンで、面白くない」と思っている人も多い。教師というのは、本来的に「語りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二人の登場人物と二人の授業者 二〇一二年の映画化で話題となった「レ・ミゼラブル」。道徳資料の名作「銀のしょく台」は、この「レ・ミゼラブル」の一節である。「銀のしょく台」には、重要な二人の人物が登場す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
パターンに依存しすぎない柔軟な授業展開で
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践の中での悩み 展開後段の設定について悩んでしまったことが、最近もあった。NHK教育テレビの道徳番組「道徳ドキュメント」の「サルも人も愛した写真家」という映像資料を用いて授業を行ったときのことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔小学校高学年〕高学年が身を乗り出して聞き入る紙芝居
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高学年でも紙芝居? 紙芝居による資料提示といえば、道徳授業で何度か見たことがあるかと思います。教師が心を込めて描き、心を込めて読む紙芝居はとても効果的な資料提示の一つです。最初は「だれが書いたの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
学び合い・男女協力理解
小学校高学年/相手を知り、相手から学ぶことが友情を深める
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達のこと 「友達のことをどのくらい知っていますか。」えっ、どのくらいってどういうことだろう。「優しい」とか「いじわる」とか。勉強ができるとか、できないとか。それとも、得意なスポーツや習い事のこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
小学校高学年/迷い、悩み、決断するとき、その根拠は?
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活の中で子どもたちが最も悩むことが多いのは、友達関係ではないだろうか。特に高学年では、友達に関する悩みが多くなる。「自分のことを優先するべきか、友達のことを優先するべきか」「相手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
道徳授業と体験活動のコラボレーション
歌を活用して、道徳授業をパワーアップ
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業での歌の活用 教室に子どもたちの高らかな歌声が響くとき、「教師になってよかったな」思う。音楽で培う豊かな情操は、心の教育にとって必要不可欠なものである。音楽のもっている様々なよさを道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校高学年/親も子も教師も、みんな「支え合い」の輪の中にいるんだ
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 昨今、学校と保護者の溝がどんどん広がってきていることが、メディアを通じて大きく報道されている。確かに理解に苦しむ保護者の言動が年々増えてきたのは実感するところであるが、よく話を聞いてみれば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを生み出す! 「トリオ学習」大調査
トリオ学習を生かした実際の授業
小学5年/挑戦! トリオ学習 果たして子どもたちの満足度は?
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一見活発に見える授業でも、よく観察してみると一部の児童の発言で構成されていることってありませんか? もしくは、高学年や中学校で「うちのクラスあんまり手が挙がらなくて」とお悩みの先生はいら…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る