詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第48回)
「単元で考える」授業づくりJ
書誌
社会科教育
2023年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県G小学校の実践 第三学年(1)「わたしたちの市の様子」 【育成を目指す資質・能力】 (単元の目標を設定する:省略) 【ICT活用のポイント
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 48
「単元で考える」授業づくりJ
社会科教育 2023年3月号
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
ノートの書き方を第1時から教える
教室ツーウェイ 2000年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 85
「これ。これだよね。重要なのは……」のひと言
道徳教育 2009年4月号
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る