関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
小学校高学年/お金、それは魅力的なものであるが…
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
論説/「金銭教育と人間教育」
なぜ道徳教育にとって「金銭」は重要なのか
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
山名 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「お金よりも大切なこと」 (1) 「金銭」の外部に浮上する道徳 「金銭」を大切にする心情を涵養し、そうした習慣を身につけることは、これまでも学校教育において重視されてきたことのひとつである。学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
論説/「金銭教育と人間教育」
将来を担う次世代の育成に向けた金融教育への取り組み
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
足立 康徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 みずほの金融教育 社会経済が発展・拡大するとともに、子どもとお金のかかわりはますます低年齢化の傾向にあります。今の時代、学校教育の早い段階から「お金(金融)」の知識を習得することが、将来を担う子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
子どもは見ている・狂ってしまった大人の金銭感覚
人間としての生き方について学ぶ道徳の時間と金銭教育
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに お金は、元気で働けば入る。お金がないときはないなりに暮らす。自分だけでは解決できなければ、公的な扶助が憲法に保障されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校高学年/物を大切にすることこそ金銭教育
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
金銭教育―――うーん、まず思い出したのが子どものころのおこづかいのことである。一日二十円のおこづかいをどう使おうかと知恵(?!)を絞りながら、ワクワクしながら駄菓子屋へ通った日々。欲しい雑誌を買うため…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/正しい使い方を自ら判断
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに もうすぐ夏休みという七月。子どもたちも夏休みのことを考えると心がうきうき。朝の会のスピーチでも夏休みの話題が多くなってきた。ぜひ、この時期だからこそ、考えてほしいことがある。それがお金の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/働いて得るお金の価値を考える
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
渡邊 万里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 金銭と勤労 三年生の児童は、興味をもっている仕事や大人に頼まれた手伝いなどは喜んでやるが、当番活動や役割分担などの決められた仕事については、やらなければならないという意識はしっかりともっているもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/もったいないばあさんが教えてくれた
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 むだづかいしていない? 本校の四年生は、一学期に、クリーンセンターや東京電力等への校外学習を行っている。つい先日、クリーンセンターでは、ゴミの量の多さを目の当たりにし、ゴミを出さないように気をつけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/聴きたい! みんなの本音「大切なお金」のこと
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校教育の各教科領域で、金融教育・キャリア教育・経済教育・金銭教育の必要性と重要性が語られるようになって久しい。時代の変化に伴い、小学生はこれらの内容と直接的に関係ない、子どもはかかわら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/よりよい使い方を考える
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の子どもたちにとって、お金に対する意識がどの程度であるかを調査したところ、お小遣いをもらっている子どもが七割程度で、その内訳もお年玉や手伝いのお駄賃など様々なものが含まれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/節度・勤労・誠実の視点での実践
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 健康と同じくらい大切な金銭教育 金銭教育は、教科教育や道徳及び特別活動でも、それほど重視されていなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/金銭感覚を育み、働くことの意味を考える生徒の育成をめざして
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態(一年一組三十二人) 生徒たちの金銭感覚を把握するために、以下のアンケート調査(七月六日実施)を行った。結果は以下のとおりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校高学年】主人公の心の変化に寄り添いながら
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の思いを登場人物に託して 「このとき、迷ったのはなぜだろうか」 主人公の迷いに焦点をあて、子どもたちに問いかけていくことは授業の醍醐味である。そこでは、資料は子どもたちの思考を左右するものとして大…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問で一人一人の心の表出を 授業。それは一人一人を基盤とした学び合いである。一人の発言が他の児童の思考に波及し、次々に全体の思考が深まっていくという醍醐味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
郷土や国を愛する心を育てる場面
過去に支えられている現在を意識させて
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
郷土(ふるさと)という存在の大きさ 三月の東日本大震災で被災された人々の様子が新聞やテレビ等で連日報道されている。そこでは、津波により一瞬のうちにすべてが流されてしまい呆然と立ちつくす人々や、家は残っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
時と場をわきまえよう
小学校高学年/あいさつが生むつながりが喜びに
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分ではできると感じているが…… 「おはようございます。」 「おはようございます。」… 校門の所から毎朝元気な声がこだましているあいさつ運動の取り組み…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「公開授業」にこんな工夫を
言葉に込められた思いを感じて
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 つながりから自分を見つめて 「今は食べ物が豊かですが、戦争のときは食べ物がなくて、お手玉の中に入っていた小豆も食べました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校高学年/高齢化社会を考える視点として心のバリアフリーを願って
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 様々なかかわり合いの中で 「立派な人間というのは、昔は総理大臣になったり戦争に行って大将になったりすることでしたが、今は社会のために役に立つ人になったり人に迷惑をかけない人になったりすることだと思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
道徳授業を成立させる基盤づくりを
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三つの間を支える信頼関係 温かな春の日差しが差しこむ教室。新しい出会い。そして希望に満ちた子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
小さな成長を認め、周りが支え合う雰囲気づくりを
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
一触即発の現状から 「小学生の暴力行為 最多2018件」こんなショッキングな新聞報道が、目に飛び込んできた。この数字は、二〇〇五年度小学校内で児童が起こした暴力行為の件数であるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
子どものシミュレーション場面は?
日常生活のあらゆる場面、あらゆる機会を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
○先を見通した行動が……できない 子どもたちにとって、楽しい学校、明日が待たれる学校とは、分からなかったことが分かるようになった喜びやできなかったことができるようになった喜びを感じられる場があることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る