詳細情報
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/金銭感覚を育み、働くことの意味を考える生徒の育成をめざして
書誌
道徳教育
2007年9月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態(一年一組三十二人) 生徒たちの金銭感覚を把握するために、以下のアンケート調査(七月六日実施)を行った。結果は以下のとおりである。 (1) お金とは、あなたにとってどのようなものですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「金銭教育と人間教育」
なぜ道徳教育にとって「金銭」は重要なのか
道徳教育 2007年9月号
論説/「金銭教育と人間教育」
将来を担う次世代の育成に向けた金融教育への取り組み
道徳教育 2007年9月号
子どもは見ている・狂ってしまった大人の金銭感覚
人間としての生き方について学ぶ道徳の時間と金銭教育
道徳教育 2007年9月号
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校低学年/むだづかいについて考えてみよう
道徳教育 2007年9月号
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校中学年/中学年における金銭教育の方向性
道徳教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/金銭感覚を育み、働くことの意味を考える生徒の育成をめざして
道徳教育 2007年9月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/もうけを最大にする方法を考えよう
数学教育 2002年10月号
「読書に親しむ」授業づくり 83
一斉音読で読書に親しむ
国語教育 2010年2月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
A範読―「聞く」技術と「伝える」技術を高める範読
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【給食を残す】×「早く配りなさい」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る