詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
A範読―「聞く」技術と「伝える」技術を高める範読
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
千崎 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 範読は教師の醍醐味である 国語の教科書教材を扱う時に、指導書に付された音声編などの録音資料を使う場合もある。ねらいをもって有効に扱う方法もあると思うが、教師が生の声で範読することは授業の基本である、と私は考える。子どもの反応を引き出し、確認しながら範読する時間は、子どもの意外な一面とふれあうこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
A範読―「聞く」技術と「伝える」技術を高める範読
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
実践事例
2年/○つけで児童の実態に応じた授業展開
楽しい算数の授業 2005年8月号
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
ビギナーズQ 授業で学習問題って必要なの?
社会科教育 2012年5月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
器具の扱い力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る