詳細情報
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問で一人一人の心の表出を 授業。それは一人一人を基盤とした学び合いである。一人の発言が他の児童の思考に波及し、次々に全体の思考が深まっていくという醍醐味がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
一人の発言を次につなげる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
道徳教育 2013年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 71
中学年/ネット型ゲーム
すきまを通せ!フロアーボール!
楽しい体育の授業 2024年10月号
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
実践国語研究 2006年11月号
教師の準備・裏話
一番頭を使ったこと
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
解説・新視点/文学における対話学習のバリエーション
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る