関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校低学年/自作資料と役割演技で自己を見つめる
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教育実践の評価には、教職専門性や子どものレディネス(readiness 学習準備性)、提示する教材や資料、指導法等々といった多様な要素が多く含まれる。そのため、ややもすると実に曖昧な主観の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業記録は宝の山 道徳の授業は、教師と子どもが心を開いて共に語り合い、学んでいくものである。ねらいをもって教師が意図的に授業を組み立てていくこともあれば、思いもかけぬ子どもの反応から教師が学んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Yさんという女の子(行為) Yさんは頭の回転と話すスピードが速い。コロコロしゃべってサッサと去っていく。担任に背を向け「アカンベー」をしたかと思うと、隣にやってきて「一緒に給食を食べよう」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
書誌
道徳教育 2007年8月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生徒理解」をリフレクション 道徳の授業を行う中で、生徒の「感性」にハッとさせられる瞬間が今までに何度もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の後に、子どもに授業感想を書かせて分析することにより、本時の授業が子どもたちにどのように受け止められたのかを知り、教師自身が振り返ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎週の道徳の授業をやっていると、「今日は、計画どおりに葛藤場面をつくれて、発言が活発にできた。」というときと、「もっと、こうすればよかった…。」という反省が残る場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
この方法でリフレクションしよう
研究授業をとおした交流活動の改善
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の取り組み 本校では、平成十六年度からの三年間、四度の研究発表会を行った。本校研究の特色は、体験活動と道徳の時間を有機的に関連させた関連単元的道徳学習指導とよぶ、いわば関連的指導である。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
生き生きとした話し合いの場に
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
井上 香代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 子どもたちは、自分の考えていることをみんなの前で話すことは大好きです。子どもたちの話すことを大切にしながら道徳の授業を展開していくことは、子どもたちに生きる力を育てていく上には欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
表面的な意見ばかり続くとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
沖山 宗弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 表面的な意見が続く背景 道徳の時間はよい行いについて考える時間であるとの誤解が子どもたち、及び保護者の間に根強く浸透しているように思う。何か生活指導上の問題が起こると、「もっと道徳の授業をやってく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
資料の記述ばかりに終始したとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間と発問について 道徳の時間は、子どもたちの思いや考えを話したり、聞いたりすることが楽しい時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
人間として許されない意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返しの発問について 「先生! そんなのいじめられる奴が悪いんだよ! いじめられる奴には、それなりの理由があるからさ! だから、いじめられて当然なんだよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
子どもが黙り込んでしまったとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師の投げかける発問に答えようと一生懸命に思考する子どもたち。反応の速い子遅い子、様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校では、学年が進むにしたがって「道徳の時間」での生徒の発言の少なさに悩まされる場面が多々あります。その原因にはどんなものがあるのでしょうか。消極的に考えるならば「生徒の発達段階でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
修正指導案を作ろう
小学校/道徳シートの分析から教師と子どもが一緒につくる道徳授業
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために、何をどう修正するのか 先々の実践に生かせるようにするために、授業ごとに教師の手応えと子どもの反応を評価・分析し、不足部分を補完して指導案を修正しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校低学年/自己を見つめ、思いを伝える道徳授業
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
加藤 紀代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、児童が、資料の主人公や友達の様々な考えと出会い、道徳的価値について感じ、考え、自分自身を見つめる時間と考えることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の話の流れに沿った板書の 長所&短所 道徳科では,登場人物等の気持ちや行為の理由などについて考えることを通して,ねらいとする道徳的な価値を学びます。そして,それに照らして自分自身の言動を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
逆に考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 【道徳の時間の課題】 @授業が単調に流れてしまい、深い学びにつながっていかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
分けて考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 心情や判断を問う場面では、立場や場面を分けて考えたり、意見を整理して議論したりする学習が思考を深め、自己の内面を見つめることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
〔小学1年〕自己を見つめる道徳は、一年生から
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1きらきら輝く笑顔とともに 一年生の四月は、すべてが新鮮である。喜び、不安、驚き、やる気など、他の学年とは少し違う感情が交錯する。そんな中でも、道徳の時間では、一年生から自己を見つめることを意識した授…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る