関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 私のイチオシ「HOT」する資料・素材
  • 小学校高学年/感性のアンテナを高く上げて…
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 力を抜いてホッとする 秋の喫茶店でホット珈琲を飲んでホッとするひととき…。窓の外を通り過ぎていく時間たちに手を振るゆとりが生まれます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
  • わたしの「子ども理解A〜Z」
  • (教師の思いを)後姿で語る
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思いや願いを伝える タンポポ・チューリップ・スイセン・ヒヤシンス。いろいろな花がそれぞれに自分だけの花を咲かせる春。一つ学年が大きくなった子どもたちも、咲く花のように、笑顔でいっぱいです。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 学級や学校で育てている動植物を資料化する
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「知る」から「感動」へ 中学年の内容項目3―(1)を比べてみる。平成元年「自然のすばらしさや不思議さを知り、自然や動植物を大切にする。」平成十年「自然のすばらしさや不思議さに感動し、自然や動植物を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
  • 自分らしい「ねらい」づくりの条件
  • 小学校/自分らしい「ねらい」づくりの工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 金太郎飴(あめ)の「ねらい」ではなく 同じ内容項目院同じ資料を使っても、同じ「ねらい」にはならない。なぜなら、目の前の子どもが違い、担任の思いが違うからだ。しかし、イチロー先生の指導案に書かれた「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
  • 資料から発問へ
  • 導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
  • グループ・エンカウンター的な出し方
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 馬を水辺に連れて行く 馬に水を飲ませるためには、まず、馬を水辺に連れて行く必要がある。 さっきまで友達とおしゃべりをしたり、運動場でドッジボールをしたりしていた子どもたち。道徳の時間が始まったから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • みんなで劇をやった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわくする道徳の時間に 二〇〇〇年の四月である。新しい子どもたちとの出会い。丸い種やとがった種があるように、四角い種、細い種、茶色い種、ピンクの種と一つ一つの咲かせる花が違うように、子どもたちも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第18回)
  • 【岡山県】井戸を掘り 水を行き渡らせるように研究を深め 拡げることを大切にして
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
一いつでも どこでも だれでも 道徳の一時間一時間が子どもたちにとって楽しい時間であってほしい、と県内のすべての先生方が思っています。そこで、道徳部会では、いつでも、どこでも、だれでも使える、岡山県の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第11回)
  • 楽じゃないけど・楽しさ二倍
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな駅に、一両だけの列車が停車する。リュックを背負った人が、都会の匂いを連れて降りていく。 一郎も、少ない乗客といっしょに降りて、無人の改札をぬけ、五月の風にあいさつをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • Eインターネットのデータ「デジタル・コンテンツ」を資料に
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この資料の魅力 確かにインターネットはおもしろいし,子どもたちは興味をもって取り組む。読み物資料にはないリアリティがあり,現在進行形である。しかし,次々にホームページを見るだけでは道徳の授業になら…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第198回)
  • E道徳の評価基準
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の評価規準はつくらなくていいの 学校週五日制の完全実施→各教科の年間授業時数の縮減 →「学習指導要領」の目標や内容の厳選と再構成→それらは、すべての子どもに確実に身に付けさせたい最低限の事項(ミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第197回)
  • D心のノート使い始め
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1心のノートは子どもたちのもの どこかで散歩していたのか、私イチローのようにのんびりと寄り道が好きだったのか?、やっと「心のノート」が学校に届いて子どもたちの手に渡りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第196回)
  • C研究会を楽しむために
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の研究会があたった 久し振りにメールチェックをしていると、本誌の原稿催促に混じって、美雪先生から次のようなメールが届いていました。「今度、道徳の研究会があたった。イチロー先生が、以前、同学年のと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第195回)
  • Bいつも同じは つまらない
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつも「どんな気持ちでしょう」 道徳ノートに「先生、いつも、道徳の時間って、出てくる人の気持ちを考えるけど、いつも同じは、つまらないです」と書いてあって、ガーンとしてナットクでした。何とか、道徳の時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第194回)
  • A道徳の時間は 役に立つの
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1種をまいて萌芽を待って 職員室で、隣のアキラ先生が言います。「イチロー先生、ている道徳の時間をがんばっとんじゃけど、ものすごう、効果があるようにも思えんし、子どもが目に見えてよーなったようにもないけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第193回)
  • @まずは始める
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは咲く花 わくわくどきどきの四月。教室に行くと、早速、テツノリが質問してきました。「せんせいは、やさい?」「エッ、野菜は嫌いじゃないけど、ナニ?給食で残してもいいってこと」「ちがうー。やさし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 金のおの
  • 他の人物との比較で,よさに気付かせる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,イソップ童話をもとに作成された正直・誠実の内容項目に関わるものである
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ